
【海外の反応】外国人、鮎に大興奮!👀💡

海外のサイトでこの魚の識別に協力してくださいが話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
翻訳元:https://www.reddit.com/r/JapaneseFood/comments/1dtbasx/help_identify_this_fish/

この魚の識別に協力してください

こんにちは!昨秋、奈良で開かれたフード&ワインイベントのブースにこの魚があった。卵を持っているものもあれば、持っていないものもありました。炭火で焼かれていました。素晴らしかったし、欲しいです。レシピは塩焼きだと思うのですが、何の魚でしょうか?


一般的には https://en.wikipedia.org/wiki/Ayu_sweetfish だと思います。

鮎だと思います

あゆです。英語ではアユ(Plecoglossus altivelis altivelis)です。炭火で焼くと本当に美味しい!

ここの海洋生物学の学生です。調理前の写真があればベストですが、エラや尻尾の形や角度、体の大きさ、口の大きさ、目の色などから判断してください。魚であると考えて間違いないと思います。

あゆ。通常は鵜が捕まえます。

アユとかアユとか。

それがケビンです。彼は私の相棒でした。

RIP。ケビン

アユ

ワカサギのようですね、パイクベイトに最適です👍

一見バナナかと思いました

財務担当のスコット・ベルビューだと思います

いいね

いくらでしたか?アユは通常、より高価です。

DNA検査をしてください👍

トラウトみたいですね、美味しそうです

アユはワカサギの一種です。どちらも川魚なので見た目は「マス」ですが、アユはマスのようなピンク色の身ではなく白い身です。ただし、「おいしい」という部分については確かに正しいです。ただし、内臓を取り除かずに調理して提供されることが多く、腹部に(ほとんどの西洋人にとって)不快な苦味を与えます。お腹の部分を避けて食べると、特に写真のように塩をまぶして直火で焼くと鮎が美味しくなります。

面白いですね、ワカサギを食べたことがあるのですが、魚の直火焼きに勝るものはありません❤️

そう思っているのはあなただけではありません。 https://marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=305947 として、元々はサケ科に分類されていたようです。

法華やさんまで検索してみてください

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?