翻訳元:https://www.reddit.com/r/Economics/comments/1f37b3a/thoughts_on_fed_dropping_rate_in_september_and/

【海外の反応】キャリートレードの行方に対する洞察的な議論👀💡

海外のサイトでFRBの9月利下げと日本のキャリートレードについての考えが話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
海外のスレ主のタイトルと詳細

FRBの9月利下げと日本のキャリートレードについての考え

最近のジャパンキャリートレードを追っています。米国が9月に利下げする可能性があるが、それがドルと円にどのような影響を及ぼす可能性があるだろうか? 円高が続けばキャリートレードの巻き戻しが起こり、米国株や米国債から資金が流出する可能性があると思いますか。
ご意見をお待ちしております

このスレッドを見た海外のスレ民の反応

ああ、すごい。最後に、政治とは関係のない投稿を紹介します。円高の中で米ドル安が株にとって何を意味するのかを問うならば、異なる結果が見えるかもしれない。
キャリートレードの大半は巻き戻されたが、どれだけがまだ残っているかを知ることは不可能だ。国際決済銀行によるとhttp://日本発の越境融資は157兆円に達した
https://www.reuters.com/markets/global-markets-carrytrade-2024-08-06/said の半分は在庫に拘束されています。
日銀が利上げする一方でFRBが利下げすれば、さらに巻き戻しが進む可能性がある。しかし、それは利下げと利上げの速度に依存し、それは両国の消費者の需要に依存します。日本は消費者主導のインフレを押し上げることに苦労している一方、米国は消費者主導のインフレを抑えることに苦労している。この話はhttps://apnews.com/article/japan-economy-gdp-growth-consumption-ecd7c12fc67ce30c44eae29b9877c199です。
金利差の速度が遅い限り、株式市場は指数レベルで大きな変化は見られないでしょう。しかし水面下では、日本の輸入業者、つまり国内企業(小売、裁量、サービス業、そして奇妙なことに銀行さえも)への興味深いローテーションが見られるだろう。そして、アメリカの輸出業者へのローテーションが見られるかもしれません – 工業、石油・ガス輸送、製薬などを考えてください)。バリュー主導の成長は米国株式市場全体を大幅に拡大するだろう。
しかし、消費者主導の日本のインフレが日銀の望むように進まなければ、日本の輸出業者が恩恵を受ける、円安、キャリートレードの増加、大手ハイテクの優位性がさらに高まるなど、同じことが起こるだろう。しかし、他の要因もあります。

いや、米国のもの(文字通り、私たちが見つけることができる最も安全な商品)からのリスク調整後のリターンは、現在EUやアジアで見つけられるものよりもまだ有利です。中南米は相変わらず不安定なので、たとえリターンが高くても、存続可能とするには不安定すぎる。

また、これらの利下げが何を意味するのかも興味深い。私たちは超高速で登りましたが、そのペースでリラックスできるとは思えません。あなたが言及した要因と組み合わせた0.25ベーシスポイントの引き下げは、OPが議論している影響を与えません

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?