翻訳元:https://www.reddit.com/r/manga/comments/1f8vi95/disc_shibatarian_chapter_35/

【海外の反応】B級ホラー映画への愛情、著者の成長への期待が込められた反応👀💡

海外のサイトで[DISC] シバタリアン 第35章が話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
海外のスレ主のタイトルと詳細

[DISC] シバタリアン 第35章
このスレッドを見た海外のスレ民の反応

優れた B 級映画にはすべて続編のフックがあります。

最後から2番目の章の見開きはなんと美しいことでしょう。
佐藤監督は元気そうだ。

私にとって最も印象的なシーンは、サトゥーが「世界はバカでいっぱいだ」という昔の言葉を口に出しそうになったが、途中で思いとどまり、それが正しくないことに気づいたときだ 😀
そしてついに監督に就任する。わーい!! 😀
しかし、桜は禁断のものになってしまいました:’)

ギズモ、あれ?なるほど、まだ古いアメリカ映画の影響が残っていますね。フィッティング。

グレムリンは古くない、古くない!

うわー、この男は本当にいい歳をとった

すべてOKです。佐藤はシバタリアンを救い、彼らを正常な状態に戻しました。渡さんはもう危険ではない。
そして今、誰もが彼を英雄として称賛しています!しかし、彼がする唯一のことは、柴田との思い出を思い出すことだけです。なんて美しい展開なんだろう…
佐藤さんは監督になった今、何をしているのですか?渡さんとの生活はどうですか?なぜ桜の木を伐採しないのか?

ああ、本当にハッピーエンドになりそうですね。うまくいけば。ホラー映画のような結末になるかもしれない。時間が解決してくれるだろう。

『シバタリアン』はB級ホラー映画へのラブレターです。完璧ですか?いいえ、でも読むのは楽しいですか?はい。

それは間違いなく傑作ではありません。良いとも言えません。しかし、私はこのシリーズが正しい方向にどれだけうまく立ち直ったかに正直に感銘を受けました。
言葉で言い表すのは難しいですが、作者が佐藤の心理と最終的に柴田との関係に再び焦点を当てているところがとても気に入りました。
著者が何をすればよいのかわからず、ショックファクターのスリラーだけを描いた章が多すぎました。 素朴に聞こえるかもしれませんが、この作者は自分の間違いから学ぶ将来のシリーズで素晴らしいことを成し遂げることができると信じています。

次は最終章かぁ。次の章はエピローグなので楽しみです:)

B級映画のエピローグのようなものはない

良いシリーズでした。 B級ホラーが好きな人にはオススメです

これが彼の映画ではなく本物であるかどうか、私はまだ確信が持てません。

うーん、このマンガについてどう思うかわかりません。

シバタのお母さんに何が起こったのかを知ったことがありますか?

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?