翻訳元:https://www.reddit.com/r/tech/comments/1fhae9c/co2_turned_into_fuel_japans_scientists_convert/

【海外の反応】賛否両論の反応がある、科学的な正当性と環境配慮に対する懸念が見られる👀💡

海外のサイトでCO2 を燃料に: 日本の科学者が回収した炭素をグリーン燃料に変換 |新しい電気化学セルは、(回収された炭素からの)重炭酸塩を、強力なグリーン燃料であるギ酸塩に変換します。が話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
海外のスレ主のタイトルと詳細

CO2 を燃料に: 日本の科学者が回収した炭素をグリーン燃料に変換 |新しい電気化学セルは、(回収された炭素からの)重炭酸塩を、強力なグリーン燃料であるギ酸塩に変換します。


このスレッドを見た海外のスレ民の反応

「特に、二酸化炭素回収技術は、二酸化炭素排出量を削減し、気候変動と戦うための世界的な取り組みに不可欠な部分となっています。」
いいえ、そうではありません。 CCS は、かなり長い間、多くの国で稼働してきました。排出ガスに少しも影響を与えていません。非常に高価であり、拡張性もありません。今のところ、それは化石燃料産業への補助金だけだ。
率直に言って、これはひどいジャーナリズムです。

Interesting Engineering は科学界のタブロイド紙です。それがひどいジャーナリズムでなければショックだろう。

それは本当に非常識なニュースです!

このBSは化石燃料会社が書いて資金提供しているような気がします。まさにプラスチックを「リサイクル」するようなものです。はい、一部のプラスチックは 100% リサイクル可能です。すばらしい!しかし、それが意味するのは、それをリサイクルすることが可能であるということだけです。現実には、そうするには非常にコストがかかるため、実際には実現されません。

チェックメイトオゾン

しかし副産物は何でしょうか?

虹

チャットポイント:
ギ酸塩を燃料として使用すると、ギ酸塩が CO2 と水に分解されるため、主に二酸化炭素 (CO2) の形で排出が発生します。ただし、化石燃料とは異なり、有害な窒素酸化物 (NOx) や硫黄酸化物 (SOx) を生成しません。 CO₂ 排出量は比較的少なく、炭素回収・利用 (CCU) などの先進技術により、ギ酸塩は生成された CO₂ をリサイクルすることで持続可能な炭素循環に貢献できます。したがって、CO₂ は排出されますが、ギ酸塩は適切に管理すればクリーンで再生可能な代替燃料となる可能性があります。

待って。では、それが炭素でできており、それを燃料として使用すると、どのように環境に優しいのでしょうか?実際に読んだ方が良いと思います。

さて、彼らはバッテリーの動力源として使用できるギ酸塩を製造しているのですが、バッテリーから電気を受け取った後も炭酸塩が残り、どうやら大気中に戻らないようです。

食用色素が入ってるんですね(/s)

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?