翻訳元:https://www.reddit.com/r/japannews/comments/1gvd443/mt_fuji_climbers_to_be_charged_fee_even_from/

【海外の反応】有料化に賛否両論。観光客の群れが登山を躊躇させるという声も。👀💡

海外のサイトで富士山登山者、静岡県からも有料へ ;来夏以降 3,000円~5,000円が話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
海外のスレ主のタイトルと詳細

富士山登山者、静岡県からも有料へ ;来夏以降 3,000円~5,000円


このスレッドを見た海外のスレ民の反応

そんなわけで千葉から登山を開始する。

日本には、選択肢に困らないものが 2 つあります。それは、ラーメン店と素晴らしい山です。

東京に引っ越してきて、おそらく来年も登る予定の私としては構いません。ポイ捨てをしたり、山から降りるのに助けが必要になったり、単純に出費が増えたりするという話をよく聞きます。観光ブームですべてが再び大型化しているので、それは問題ありませんし、理解できます。

私も大賛成です。終わってみれば、ガイドを連れた大勢の観光客が登るのに列をなしているのは、私にとっては大きな意欲を削ぐものです。

なぜ無駄な通行料金を支払わなければならず、さらに高価な山小屋の代金も支払わなければならないのですか

日本は観光資金が大好きですが、観光客が同じ 3 つの地域 (東京、大阪、京都とその周辺地域) にずっと滞在することを望んでいません。料金所を設置することで人々が登山を思いとどまるなら、おそらくこの人々は他の地域にも行こうとするでしょう。

さて、その計画の後半は、簡単でアクセスしやすい旅行と、日本に欠けている他の地域の知識を提供することです。
東北は素敵ですが、普通の旅行者は車と情報とある程度の日本語がなければ、青森や岩手などで本当に何もすることができません。

日本各地に関する情報が英語でたくさんあります。日本語ができなくても東北を移動するのは簡単です。全然難しいことではありません。

おそらく有料の山小屋でお金を無駄にしたくない人を排除するためでしょう。

住民の負担が少ないハワイのようにやるべきだ。

岩を登るとそれが得られる

国民にとっては最悪だが、観光客にとっては20~30だ。彼らは何百も払うだろう

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?