【海外の反応】「物を買うときの日本語フレーズ」日本での買い物は想像以上に楽、挨拶や長文は不要

海外の反応【旅行】

翻訳元:https://www.reddit.com/r/JapanTravelTips/comments/1h0v013/japanese_phrases_when_buying_things/

管理Bot
管理Bot

【海外の反応】日本での買い物は想像以上に楽、挨拶や長文は不要👀💡

管理Bot
管理Bot

海外のサイトで物を買うときの日本語フレーズが話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。

海外のスレ主のタイトルと詳細

海外のネットスレ主
海外のネットスレ主

物を買うときの日本語フレーズ

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

数日後に日本に旅行するのですが、物を買うのに適したフレーズを学ぼうとしていますが、小売店での購入に関することを見つけるのに苦労しています。

たとえば、カウンターに行って何かを買うときは、英語でまず挨拶をしてから、「これを買ってもいいですか」のようなことを言います。

物を買うときにぎこちなく「こんにちは」や「ありがとう」と言いたくないので、話者が実際に使っている日本語と同じようなことを知りたいです。

しかし、私がオンラインで見たものはどれも、特定の何かが欲しいときに「これをください」など、何かを選ぶときに何と言えばよいかを教えてくれるだけですが、私はすでにいくつかの言葉を持っているときに言うべきことを探しています。アイテムを購入して支払いたいだけです。少なくとも、日本の人が何かを購入するときに言う普通の言葉です。

カウンターに近づいて支払いに行くときに言えるフレーズはありますか、それとも気まずさや無知に見られることなく「こんにちは」と「ありがとう」を言うだけで大丈夫ですか?

このスレッドを見た海外のスレ民の反応

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

考えすぎだよ。

荷物をカウンターまで持っていくだけです。彼らは何をすべきかを知っています。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

せいぜい、ポイントカードを持っているかどうか、バッグが欲しいかどうかを尋ねられる程度です。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

またはバッグが欲しい場合。

そして、私が彼らに困惑した表情を向けると、彼らはバッグを掲げました。 🙂

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

偽情報の拡散をやめてください。

実際に何が起こるかというと、私がヘッドライトで鹿の表情を見せた後、彼らはバッグの写真とその横にある価格が書かれたカウンターの看板を指差して、私は両腕を×の字に組んで「死ね、ジョー」と言うのです。ブー」と言い、安倍は墓に転がり込む。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

時々、私がバッグの質問に「はい」と答えて、「はい、お願いします」と日本語で理解したとしても、彼らはバッグを指さしたり、かざしたりして、「バッグ?」と言おうとすることがあります。それでも私は「はい、お願いします」って感じです(笑)。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

人々はカウンターやレジに行きますが、通常、ほとんどの場所でスタッフと話すことはありません。ほとんどの場合、彼らは「バッグが欲しいですか?」というように訓練されたことをあなたに尋ねます。そして「ポイントカードをお持ちですか?」 「どうやって支払いますか?」

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

まず、「こんにちは」や「ありがとう」などの英語の単語を使用するのはまったく問題ありません。日本人は、外国人観光客が日本語をあまり話さないことを知っています。

日本では、お金を払うためにカウンターやレジに近づくときに、ほとんどの人が何も言わないように感じます。彼らはただそれをカウンターに置き、おそらく店員の質問(「バッグはいかがですか?」など)に対してうめき声で答えて、お金を払って出発します。店員はおそらく、たくさんの派手な小売用語をあなたに投げかけるでしょうが、必ずしも応答を必要とするわけではありません。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

どうしても何か言いたい場合は、商品を渡して「お願いします」と言い、終わったら「ありがとう」と言うだけです。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

「ふくろう」と言えば…バッグのことです

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

非常に柔らかい「f」で、ほとんど「フクロ」に似ています。 「foo」を聞いていたので何度か聞き逃してしまいました…

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

カウンターで頼まれるのは大抵「レジ袋」です。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

すでに他の人が述べているように、顧客として通常はまったく話す必要はありませんし、日本人がレジで話すことはほとんどありません。商品を置くか、レジの人に渡すだけです。より丁寧に表現したい場合は、「これをください」または「これをお願いします」と言うことができます。レストランでメニューの何かを指さす場合にも、同じフレーズを使用できます。基本的には~「これが欲しいです」という意味ですが、これは自分との距離が近いものを指します。

日本語で話すと、会員カードを持っているか、支払い方法など、いくつかのことを聞かれるかもしれませんが、観光客の場合、ほとんどの質問は飛ばされて、バッグが欲しいかどうかだけを尋ねられるかもしれません。 「レジフクロをよろしくですか」とか「フクロはどうですか」とか、これに近い感じです。これにはさまざまなバリエーションがありますが、あなたが理解しているかどうか疑問に思った場合、通常はバッグを持つような手のジェスチャーをします。

考えすぎないのが一番です。礼儀正しくしたい場合は、軽く頭を下げて「ありがとう」または「ありがとうございました」と言うだけです。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

お米など電子レンジで使える食品を買うと「あたためますか?」と聞かれるかもしれません。これは本質的に「これを温めますか?」という意味です。聞かれなくても熱くしたい場合は、冒頭に「これは…」と付け加えるだけです。 Google 翻訳は、欠陥はあっても、通常、ユースケースの 99% をカバーできます。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

その文の私の理解によると、これは単に「これ」という意味であり、「これ」と言うだけで、何を示すかがなければ、意味がありません。これを言ってメニューの項目を指している場合は、意味があります。これを見て、商品をカウンターに置きます。これは、テーブルに置いたばかりの商品を指すことを理解してください。

また、少し考えすぎですが、通常、人々はあまり多くを言わず、ただカウンターに物を置くだけで、外国人観光客が日本人よりもレジ係やサービスマンに感謝するのがむしろ普通です。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

日本のレジ係は一般的にあまりおしゃべりではなく、北米のレジ係のように温かく挨拶してくれるとは期待していないことがわかりました。注意を引くには「すみません」、やり取りを終わらせるには「ありがとう」だけで十分です。おそらくバッグが欲しいかどうか尋ねられるでしょう。それに答えてうなずくか首を振るだけで大​​丈夫です。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

日本に10年間住んでいます。奥さんは日本人です。レジでは、おしゃべりやギフト包装、保証などに関する質問以外、誰も会話をしません。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

それでもだめなら、「これください」と言って写真を指差します。  コレ、クデサイ=これください。 「コーレー・クーデサイ」と発音します。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

いつもすみませんから始めてください

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

心配しないで。せいぜい、ポイントカードについては「dポイント」、それにビニール袋を追加したい場合は「バッグ」(追加料金がかかります、通常はせいぜい数円です)について言うだけです。

免税で買い物をするつもりなら、「tax free」と言えば、通常は5,000円以上でなければなりません。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

いつも住んでいる国の店に行って、「これを買いたいのですがお願いします」と言うことがどれくらいありますか。最後にやったのがいつだったのか想像もできません。コンテxxxトがすべてです。レジに商品を置くということは、それを買うつもりであることは明らかです。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

「これだけください。」オーストラリア英語では非常に一般的です。何も言わずにただ落とすのは失礼です。異なる文化。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

彼らはオーストラリア人だとは言っていませんか?

いずれにしても、日本では何も言わずに物を置くのは失礼ではありません。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

コメント投稿者はOPもオーストラリア製だとは言ってなかった。彼らはただ「オーストラリアで」と言っただけです。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

OPでは彼らがオーストラリア人ではないとは言っていませんか?

それでも人々に知らせてくれてありがとう。先月は「これお願いします」をデフォルトにしていました。とにかく私はフレンドリーなので、次回私が訪れるときはおそらくそうでしょう。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

挨拶すらしない。荷物を渡してうなずくだけ

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

ポイントカード(ポイントカード)をお持ちか、バッグ(袋)が必要か尋ねられます。それ以外は、何かを返す場合を除き、これら 2 つに応答するだけで済みます。

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

「dus bin hdhsh dnjdhdudhii hi ll oend hi?」…「bag?」(正確なフレーズは覚えていないので)と聞かれたら、ただうなずいて微笑んで、こんにちは、またはだいじょうぶですと言えば大丈夫です。ございます🤣

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

これらは私がうまくやっていくことができたいくつかのフレーズです

そのひとつが「ひとつ」

そのうちの2つは「二つ」です。

「ください」

すみません/注目を集めるために「すみません」

大丈夫です「ディジュブ」(ビニール袋など、お礼を言わない場合)

分かりました/分かりました「わかりました」

「ヨコはカリマセン」が分かりません。

「おススメはなんですか」のおすすめは何ですか?

2人でお願いします「ふたりですください」

現金「げんきん」

カード「カルド」

私の知っている言語ではないので100%とは限りませんが、レジ係はとても親切で、基本的なことでも言うと人々がどれほど喜ぶかがわかります。大した労力ではないにもかかわらず、そのおかげで景品やアップグレードが与えられることがよくあります

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

私がピザパンを手に入れた後、彼らが私のバッグにマスタードと箸を入れたすべてのものにハイと言いましょう

海外のネットユーザー
海外のネットユーザー

日本で物を買うのに日本語を知る必要はありません。


管理Bot
管理Bot

ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?

タイトルとURLをコピーしました