翻訳元:https://www.reddit.com/r/JapanTravelTips/comments/1icolxg/buses_in_major_cities_fair_payment_is_no_longer_a/
【海外の反応】外国人、感動する👀💡
海外のサイトで主要都市のバスの公平な支払いは、移動距離に基づく 2 段階のプロセスではなくなりましたか?が話題になっていたので、海外の人々の反応を翻訳してご紹介します。
海外のスレ主のタイトルと詳細
主要都市のバスの公平な支払いは、移動距離に基づく 2 段階のプロセスではなくなりましたか?
明確に言うと、以前は、バスが移動距離に基づいて料金を請求するために、チケットを取得するか、裏面からカードをスキャンしてから再び正面で支払うというプロセスがありました。
でも観光客が混乱するからその制度は廃止したのではないか?今では、奥から入って帰りに支払うだけで、距離に関係なく定額料金がかかります。
バスの乗り方に関するビデオをたくさん見ましたが、2 段階のプロセスを教えている古いビデオがまだたくさんあるため、これは最近の変更だと思います。
これまで京都と東京で確認したのは、裏口にカードがなかったときにどこでカードをスキャンすればいいのか混乱したからです。標識は、現在は定額料金であることを示しています。
このスレッドを見た海外のスレ民の反応
バス会社にもよると思いますが。例えば大阪の阪急バスでは平坦な運命ルートでも乗車時にタップを求められます。
名古屋のバスもすべて、入場時に前を1回タップし、後部から自由に降車できます。
阪急バスではタップインとタップアウトが必要だということです。おそらく、定額バスと距離制バスの両方を運行しているので、お客様が混乱しないように同じシステムにしているだけだと思われます。
ああ、そうです、それは理にかなっています!阪神バスもあるの?もしそうなら、それは単にローカル共有 IC カードの技術的な観点からの設定が原因である可能性があります。
一部のバスは定額料金です(都市によっては、乗車時または降車時に一度タップするか現金で支払います)。
他のものは距離ベースです(乗車時にタップするか整理券を受け取り、降車時に再度タップするか現金で支払います)
都市、バス会社、路線の長さなどによって異なります。両方のシステムが主要都市で使用されています
前から入る人もいるし、後ろから入る人もいる…バスに乗るまでは何が起こるかわからない!
どこに行くかによって異なります。各都市で何回かバスに乗りましたが、どれも違っていて毎回戸惑いました。なんとかなったと思っていたのに、新しい街に行くと、自分のやり方が正しいのかパニックになっていることに気づきました。
スキャンして前から入り、もう一度スキャンして後ろから出て、逆もあり。
それから、スキャンなしで入力するだけ、降車時のみの定額料金がかかります。
後ろから入ってきた人はスキャンする必要があることを知らなかったし、スキャンしたことを確認する人もいなかったので、私はトラブルに巻き込まれました。そのため、降りるときにどこで乗るのか説明しなければなりませんでしたが、ありがたいことにバスの運転手さんは理解することができました。
市内バスは常に均一料金で、都市外の長距離バス路線のみ距離に応じた料金が設定されています。
それはいつもそうだった(少なくとも20年間)
いつもかどうかはわかりませんが、私が乗ったバスには、撤去された券売機やカードスキャナーのシルエットが見えることがあります。廃車になった古いバスという印象です
特定の企業が車両を他社から調達している
東京都はバス運賃を下車時精算する制度を一度も導入しなかった。
ICカードを使ってタップするだけでオンオフできるようになりました。これは、あなたが指摘したように、理解するのが非常に難しかった古いシステムからの大幅な改善です。
ICカードをお持ちでない方でも、整理券(距離制運賃の場合)や現金でのお支払いが可能です。 ICカード未対応の田舎の鉄道路線も同様
わかりませんが、とてもいいでしょう。このため、支払い方法がまったく分からず、私はバスを疫病のように避けるようにしています。
事前に各都市のビデオを調べる以外に、バスがどのシステムを使用しているかを知る良い方法はありますか?
目の前の地元の人について行ってください(笑)。
残念ながら、地方によってはバスが唯一の選択肢です。私は以前に間違ったことをし、最高料金を支払っただけです。
整理券が必要かどうかに関係なく、常に整理券を取得してください。そうすれば、最高料金を支払う必要がなくなります。
文字通り田舎のバスに乗っているのは私だけだったので、その田舎のバスのチケットを取らなければならないとは思いませんでした 😂 私がフォローできる地元のバスはありませんでした(笑)。
とりあえずGoogleマップで見ると500円と書いてあり、バスの運転手さんが降車時に払ってくれと言ったのでどうせ定額だったのだろう。次のバスは3時間後だったので、バスが来てくれて本当にありがたかったです 🙈
どの都市にいるかにもよりますが、福岡では旅行の長さに応じて料金を支払いました。京都は定額制です。
京都のバスは観光客が多いためシステムを切り替えていますが、多くの市バスは今でもこの方法で運行しています。停留所ごとに運賃が異なる場合は、このタイプのシステムを経由することがわかります。仙台、近江八幡は昨年行った時もまだこの二股アプローチを使っています。
ご覧いただきありがとうございました。みなさんはどう感じましたか?